宝塚歌劇雪組公演『星影の人』『ファンシー・ガイ』

本日11時の回を観劇しました。


<星影の人>
1976年、ポスト・ベルばら、ファンからのタカラヅカ沖田総司を、という気運の中、汀夏子さん主演で上演された作品である。私は初演を映像で拝見した程度だが、汀夏子さんの沖田総司の爽やかさと儚さ、そして高宮沙千さんの芸妓・玉勇の情感に満ちた演技が心に残る作品だ。今回博多座のみの上演で雪組新トップスター、早霧さんの沖田総司を観ることが出来た。

パンフレットには作者の柴田先生と演出の中村先生の言葉がそれぞれ書かれている。

柴田「沖田の行動範囲の中で触れ合ってもおかしくない女性で、環境の異なる三人の女性を配してみた。沖田総司はこのような想像上の恋物語の面に標準を合わせて描くに当たっては、彼が所属拠り所とした新撰組を描くことになるし、新撰組を描くとすれば幕末の動乱や世相とは無縁ではありえない。このドラマは様々なフィクションを交えて、沖田総司の短い青春を哀しく謳おうするものである。」
中村「『星影の人』での総司と芸妓玉勇の恋は、総司に生きていることの喜びと切なさを与えます。『星影の人』では、そんな総司の爽やかな青春の姿を描いていきます。早霧せいなの、沖田総司の剣士ぶりをお楽しみください。」

作者は沖田の青春を短く哀しいと書き、演出家は爽やかと書いた。作者は剣士ぶりを描こうとは書いていない。動乱期の一人の青年を描こうとしているだけなのだ。
つまり、作者の意図が演出家に届いていない。

主演二人の演技は想像を遥かに超え、とても上手だった。特に咲妃さんの芸妓・玉勇は宣伝ポスターの幼さの残る印象とは反して芸妓の落ち着いた感じも出ていたし、沖田への想いを歌うところは、情感が込められていて良かった。また、早霧さんの沖田は、初演の汀さんは幼さの残る、恋に初心な少年に対し、もう少し大人の沖田だった。主演コンビはそれぞれの解釈で人物を掘り下げていたように思う。
総じて悪くない作品だったのだが、どうも今ひとつしっくりこないと感じた。再演物は初演と比べてしまうから感情移入しにくい、ということが一つ。今一つには、芝居のテンポが早過ぎたところか。場面場面がぶつ切りの如く変わるのと、音楽が生演奏ではないから、芝居が淡々と進んで余韻が感じられなかったところが気になった。これは生徒さんたちが悪いのではなく、演出が悪く、またテープ演奏の悲哀である。
芝居は間、呼吸であると柴田先生を仰っていたけど、成る程そういうことなのね、と今回感じた次第。

早霧さんと咲妃さんのコンビは芝居心もあり、素敵だった。賢明な二人はこの作品を作り上げるのは大変な労を要したと思う。だからこそ再演物ではなく、オリジナルで実力を発揮してもらいたいと強く思った。

蛇足であるが、気になったのは娘役陣。どうも役の割に印象が残らない。作者の意図が理解されていないらしく、沖田の周りに配した女性たちも他の女性たちも物語の上できちんと精査されていない。そして日舞が 揃ってない。これは新選組の群舞にも言えることで、息が合ってないし、オープニングは「ちょっと長いな」とまで思った。そこで時間を取るよりは、別の場面で時間をかけて演技して欲しいところは何ヶ所もあった。

結論:作者と演出家の意図が違うなら上演するな。(生徒さんたちは決して悪くない)



<ファンシー・ガイ>
パンフレットにおける演出家の言葉、「『ファンシー』と名乗るショーも35年前の星組でのデビュー作ファンシー・ゲーム以来4作目になりました。」にちょっと驚く。三木先生もそんなお歳か。
ショーは楽しむものだから、手拍子をよくやっていた。少し疲れたが、少ない人数ながら客席降りもしてくれた。私の友人は通路側だったから男役さんにハイタッチしてもらえた。知ってる歌が次々と出てきたので、年配の方も楽しまれていたようだが、この曲にシンセでアレンジしちゃうの?なんてものは何曲かあった。まあ、ショーだからね〜とは思う。で、知ってる曲があり過ぎて、結局主題歌が耳に残らないという事態に陥った。やっぱり何回も歌ってくれないと覚えられない。
展開も飛躍するものが特になく、淡々と過ぎた感じを受けた。あと、一人で舞台をもたせるって難しいものだと痛感。




以上、自分のメモも込めた感想でした。


追記:人材の育成は急務だね、これは。(いろんな分野で)